今回は初めてパソコンいじり、パソコン改造を行いました。
車はいじってもパソコンはよくわからないって感じでしたが、車と同様に毎日使うものですのでどうせだったら快適に使いたいところ。
なので今回は処理速度が早くなるであろう、メモリの増設を行いました!
購入したメモリ
調べたところ、このSX1という機種に関しては8GBの増設が可能とのことでした。
標準搭載が4GBなのでたして12GBです。
普通この手のモノって2倍、2倍っていうのが多いので12GBなんて変な感じがしますが、行けるようです。大体4GB→8GB→16GB
SX1に合うメモリはどんなものかをまずは探してみました。
ピンポイントで『SX1 メモリ』とかで検索しても良いんですけど、それだと少ない可能性があるので、共通点を探してみました。
すると、『DDR3L』『PC3L-12800』という単語が共通しています。
つまりこの単語が書いてあるやつならPCいじりしたことがない俺でもきっと上手くいくと思って探すこととします。
ですが、8GBメモリを探してみるものの…高い!!

シリコンパワー ノートPC用メモリ 1.35V (低電圧) DDR3L 1600 PC3L-12800 8GB×1枚 204Pin Mac 対応 永久保証 SP008GLSTU160N02
- 出版社/メーカー: シリコンパワー
- 発売日: 2014/02/28
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログ (1件) を見る

Transcend ノートPC用メモリ PC3L-12800 DDR3L 1600 8GB 1.35V (低電圧) - 1.5V 両対応 204pin SO-DIMM TS1GSK64W6H
- 出版社/メーカー: トランセンド・ジャパン
- 発売日: 2012/06/22
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
ネットで調べてみると、メモリの価格は変化するらしいです。
他の参考ブログを見てみると約4000円とか…今じゃ倍かよ!
参考にしたブログはこちら
Let's note CF-SX1にメモリ増設したら動作が快適になりました! | kamotora
いつもはAmazonを使うんですが、前回買ったLei03+はヤフーショッピングを使いました。ソフトバンクなのでポイントが10倍もらえるんですよね。
急がなくて良いもの、高いものはヤフーショッピングで買うとポイントが貰えるから嬉しい! でもAmazonプライムだと、たまにポイント分差し引いてもAmazonの方が安いことがあるからほぼAmazon最強なんですけどね。
で今回溜まったポイント使用して今回は買ってみようと思いました。
自分でできるかどうかわからないものにお金を投資する勇気がでなくてw
買ったものがこちら…
あれ? 4GBって書いてないか? しかもDDR3って書いてあるし、Lはどこへいった??
一応注文した内容をチェック…
『ノート用メモリ サムソン samsung PC3l-12800S DDR3L 1600 4GB 互換増設メモリ』
うん、一応DD3Lで注文してるな。
てかなんだこの『Alpha Go』って。Samsungじゃねぇの?
あと、黒いチップみたいなのが8個付いてるけどこれって8GBじゃないの?
他の4GBのメモリ写真見たら4個だったし。
いやぁ~パソコンは難しいね。
とりあえず付けて動作したらいいや!
4GBって書いてあって8GBだったらラッキーだしね!
取り付けてみる
さてさて、PCをひっくり返しますよっと
ここのネジを外すだけでメモリ増設に進めます。
ただ、電子機器を取り付けるので安全のためにバッテリーを外しました。
我が家で活躍中の100均で購入したドライバーを使うかな。
と思ったけど、ドライバーがでかくてネジが馬鹿になる!!
さすが100均。君は使えん。精巧ドライバーとかは持ってないし…
とりあえず車に積んでいる工具を見てみることに。
このミニ工具セットを使ってみよう。
かれこれ車いじりで5年は使っている。コンパクトだし、色々使えるから重宝している。
さて、君は役立ってくれるかな?
役立ったーーーー!
素晴らしいの一言。
同じ商品は地域販社で買ったものなのでAmazonになかったですが、ほぼ変わらない値段でもっと良さそうなのがあったのでご紹介しときます。
さて、では開けたところで
メモリに溝があるので溝に合わせて差し込みます。
あれ? 合わない? って思うくらいちょっと硬かったけど、グッと押し込んだら問題なく差し込めました。
あとは、PC側に押し込みますと、両サイドの金具がカチッと音がしてロックしてくれます。
あとは元に戻して完成☆
これは簡単! 車のハンドルカバーを付けるぐらいの感覚で出来ちゃった!
認識しているか確認
物理的に付けることはできました、あとはきちんと機械的に認識しているかどうかです。最も大事なことですね。
まずは電源を切ります。
その後にF2キーを押してBIOS設定にいきます。
連打連打…!!
立ち上がってんじゃねぇー!!
どうやら調べてみるとWindows10だと起動が早くなっていてF2キーを押してBIOS設定に入るのが困難な場合があるらしい。
なので他の方法で行こうと思う。
Windowsのボタンから歯車の『設定』をクリック
『更新とセキュリティ』をクリック
『回復』をクリック
右側にある『今すぐ再起動』をクリック
…結論
できない!!!!!!!
メーカー系のパソコンだとできないっぽくて無理。
なのでPCの電源を切るを選びました。
そしてもう一度F2キーを連打しようと思ったのですが、連打が追いついていないかもしれないので、F2を押しっぱなしにしようと思いました。
電源ボタンを押して即F2キー押しっぱなし!!
Panasonicロゴが出て、行けた!!
やっぱ既存4GB+増設4GBで8000MB=8GBと表示されている…
まぁ安かったのはそのせいか。
とりあえずこのまま使うことにします。
最後に
使用してみて動作が早くなった!!
とか、正直まだわからないです。
ただ、立ち上げの動作は遅いのでこれはHDDが原因だと思います、今度SSDに変えてみてそこは検証してみたいです。
ただ、気持ち(まだ小一時間の使用ですが)固まりにくくなったかなと。
やらないよりはやったほうが良いですね!
今日も読んでいただきありがとうございました!
良かったら他の記事も読んでみてください!