こんにちわ、たーきーです。
忘年会シーズン真っただ中ですね。
さて、皆さんは忘年会ということで居酒屋にいく機会が増えてくるでしょう。
ですが、今回の機会以外に居酒屋って普段行きますか?
行かないor行けなくないですか?
居酒屋はなかなか行けない
これを思うのはきっと僕だけではないはず。
まず居酒屋ですが、なぜなかなか行けないかというと…
- 酒を飲むことがメインとなっているため
- 飲んだ後を考えると交通費(タクシー、代行代)がかかる
- 高い
この中で一番問題なのは、おそらく“高い”ということ。
唐揚げ4つぐらい入って590円とか、どう考えても高いですよね。
サイゼリアでミラノ風ドリアを頼んだとしても290円です。
やよい軒で定食を食べたとしても、約700円です。
それを考えて見て、唐揚げ4つぐらいで590円て…
ただ、高いことは認める。美味い。酒に合う。
でも、唐揚げだけじゃ事足りません。
それ以外にも、ポテト頼んでも約590円、ましてやピザを頼んで見ればサイゼリアで出てくるピザのようなのが1,000円になります。
外食だから? いやいや、サイゼリアも外食だ。
いいちこを飲み屋で頼むと高くなっているようなのが食べ物にも存在する。
つまり、居酒屋は気軽に行けない理由とは値段にあると思う。
ファミレスで飲めるか
では、飲みたくなった時どうするか。
ファミレスで飲めるか、というところだが、間違いなく雰囲気的に飲めない。
飲んじゃ行けないという雰囲気ではない。が、飲んで盛り上がることは不可能だ。
サイゼリアはイタリア料理を摘みながらワインを嗜めることができるのでイタリア居酒屋にもなり得るが、複数人で行きたいところ。
一人でやって見たことがあるが、どことなく切ない。ただ、たくさんの皿を頼んだとしても値段はかなり安い。満足感は高いのだ。
会社帰りに飲むのは実は金持ち?
よくサラリーマンが会社帰りに飲むとか聞くけれども、これって実は金持ちなんじゃ。
晩酌セットとかいって、生ビール+餃子+枝豆=1,000円とかやっているところもある。もちろんそれならまだ良い。
けれど、晩酌セットは釣りなのである。これだけで満足して帰れるわけがない。
このセットは3セットぐらいしないと満足する人はいないだろう。
すると、値段は3,000円だ。
結局高い。
安い居酒屋もある
場所によって値段は様々なのが居酒屋の特徴。
生ビール190円とか、串50円とかの店もある。
こういったところなら1500円頼んだら大満足だろう。
これなら安い、ただ、これをやれるお店はかなり少ないと思われる。
地元新潟でもそんな店数件しかない。
結論、居酒屋に行きたくてもなかなか行けない。
居酒屋はファミレスよりもコンビニよりもスーパーよりも牛丼屋よりも定食屋よりも高くつく。
庶民派に見せかけた実は高級店なのだ。
週一とかで行ってみると財布の中身はボロボロだ。
できることならば、居酒屋自体が、酒を飲まない人・時でも気軽に入れる価格設定であってほしい。
どことなく飲んでるから高くしても問題なんてねぇだろっていう強気な価格設定はシラフでホットペッパーとかを見ているときにいく気が冷める。
飲んでない人割みたいなのがあると一つの外食としてもなり立てると思うんだが。
酒・食べ物共に高い居酒屋には行きたくても行けない旦那のブログでした。