正直秋って好きじゃないんですよねぇ~
けど、秋にしか感じられないものを感じた時はそれはそれは嬉しいもので…
今回は近所で見つけた秋の花について紹介します。
彼岸花
彼岸花って聞くとなんだかミステリーやらホラーやらそんな感じがしますよね。
え?俺だけ?
でもこんなのもあるし
ちょっと怖いですねぇw
彼岸花とは
日本では水田の畦や墓地に多く見られるが、人為的に植えられたものと考えられている。その目的は、畦の場合はネズミ、モグラ、虫など田を荒らす動物がその鱗茎の毒を嫌って避ける(忌避)ように、墓地の場合は虫除け及び土葬後、死体が動物によって掘り荒されるのを防ぐため[4]とされる。モグラは肉食のためヒガンバナに無縁という見解もあるが、エサのミミズがヒガンバナを嫌って土中に住まないためにこの草の近くにはモグラが来ないともいう。
なので彼岸花が怖い、ホラー、ミステリーというのもあながち間違いではないというか、墓地の近くによく咲いているのは理由があったりするわけです。
数々の異名
異名が多く、死人花(しびとばな)、地獄花(じごくばな)、幽霊花(ゆうれいばな)、蛇花(へびのはな)、剃刀花(かみそりばな)、狐花(きつねばな)、捨子花(すてごばな)、はっかけばばあと呼んで、日本では不吉であると忌み嫌われることもあるが、反対に「赤い花・天上の花」の意味で、めでたい兆しとされることもある。日本での別名・方言は千以上が知られている
なんだか怖いですね…
不吉もあればめでたい言葉もある。こんな花他にある!?
金木犀(キンモクセイ)
金木犀って実はちゃんと知ったのはホント最近です。
なんだかいい香りがするなぁ~どこかで洗濯でも干してんのかなぁ~って思ってたんです。
すると嫁が
金木犀のいい匂いがするねぇ~!
金木犀? なんじゃそら。って感じでした。
金木犀とは
そしてまた、町中でいい匂いが!
これはまさか金木犀? って思って調べてみたらビンゴ!
写真と実物がピッタリでした。
花というか、木ですな。
良い匂いって言っていますが、甘い匂いなんですよね。
洗濯かなって思っていたんですが、なんとなく近かったです。
キンモクセイの花は甘めでしっかりした強い香りであることから、日本において汲み取り式便所が主流で悪臭を発するものが多かった時期には、その近くに植えられることもあった[7]。その要因から、香りがトイレの芳香剤として1970年代初頭から1990年代前半まで主流で利用されていたため、一部年齢層においてはトイレを連想させることがある
なるほど、トイレの芳香剤なんですなw

【まとめ買い】お部屋の消臭元 消臭芳香剤 部屋用 ホームデザイン キンモクセイ 400ml×3個
- 出版社/メーカー: 小林製薬
- 発売日: 2018/04/11
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- この商品を含むブログを見る
でも全然良い匂いだし、お部屋の芳香剤にしようかしら♪
最後に
秋はあまりパッとしない感じがして、好きだった夏が苦手な冬に近づく、グラデーションのなんとも言えない季節な気がしていましたが
こういう小さな秋を見つけると秋もちょっとは良いもんだなって感じさせます。
特に彼岸花は特徴ある花ですし、金木犀は外を歩いているだけで甘い香りが素敵です。
外を歩く機会がありました是非見つけてみてください!
今日も読んでいただきありがとうございました。
他にも色々な記事を書いておりますので是非読んでください!
はてなブログ利用者の方は読者登録をしていただくと嬉しいです!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓