30代は落ち着いてきた人多いと思いますがちょっと昔を思い出しませんか?
あの時こういうのに熱狂したんじゃないですか??
たまごっち
これはもう超有名!
たーきーが初めて手に入れたのはたまごっち2とも呼ばれるタイプ。

たまごっち 祝20しゅーねん! 新種発見!!たまごっち 白(柄)
- 出版社/メーカー: バンダイ(BANDAI)
- 発売日: 2017/11/23
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る
白のたまごっちに数字が描かれていて飽きのこないおしゃれなデザインでしたねぇ~
たまごっちで時計が確認できることはすごいと思いました。
外で遊んでいたら時間わからないですからねぇ。
この後に『ぎゃおっぴ』とかいう偽物が出回りました。
地元では何故かタバコの自販機の中で販売されてました。
その後デジモンが登場しました。
たしかこの時デジモンと天使っちが屋台のおもちゃ屋さんで販売されていて
価格はなんと5,000円!!
普通にぼったくられてますけど、新作がなかなか購入できない地方の人間なので迷わず買いました。
というのもなんで小学生でそんなに金があったかというと、地元では祭り小遣いというのが一つのイベントでして、ちょっとした正月みたいなものだったんですよ。
なので思い切って買っちゃいました。
けど、天使っちよりも遥かにデジモンの方が人気がありました。
育てるだけじゃなく、戦うというのが男の子にはたまらなかったですねぇ~!
ただ、このデジモンに登場するプロテインのおかげで、プロテインは体に悪い物というイメージがついちゃいましたけどねw
ミニ四駆
マシン購入か、パーツを購入するか。
俺はマシン購入派でした。
コロコロコミックでどんどん色んな車種が登場して早く手に入れてみたいという欲求が強かったですね。
ミニ四駆が大体600円。アルミローラーやベアリングローラー、スポンジタイヤも大体500円。
それだったら絶対新車ですよね!!
特に好きだったのがレッツエンドゴーの豪が愛用しているマグナムシリーズ。
サイクロンマグナムが一番好きだったなぁ~

タミヤ フルカウルミニ四駆シリーズ No.40 サイクロンマグナム プレミアム (ARシャーシ) 19440
- 出版社/メーカー: タミヤ(TAMIYA)
- 発売日: 2014/11/22
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログ (2件) を見る
ブロッケンGは嫌いでしたし、なんで前にモーターあるねん、踏み潰すつもりか?(漫画だと踏み潰してきます)って思ってましたが、実物の車は殆ど前にエンジンルームついてるんですね。
世界の殆どの車はブロッケンGということになりますw

タミヤ フルカウルミニ四駆シリーズ No.52 ブロッケンギガント プレミアム FM-Aシャーシ 19452
- 出版社/メーカー: タミヤ(TAMIYA)
- 発売日: 2018/04/21
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る
コロコロorボンボン
週刊少年ジャンプ…は見ている人いなかったなぁ。
多分見るようになったのは小学校高学年かな。
コロコロか、ボンボンかで分かれてくるんですけど
俺の場合は最初はボンボンで、コロコロに変更しました。
理由は覚えてませんが、単純にコロコロの方が面白かったです。
ミニ四駆にどっぷりハマってましたし、学級王ヤマザキもハマりました。
学級王ヤマザキのギャグにハマって、次第に俺自身も成長。
浦安鉄筋家族に到着しました。
これはやばかった。腹筋が鍛えられる漫画です。
あまり有名じゃない頃ブックオフで店員さんに聞く時ちょっと聞きづらかったなぁ~
漫画の、浦安鉄筋家族ってありますか? っていちいちちゃんと聞いていたw
釣り漫画
コロコロでグランダー武蔵にハマり、途中スケルトンGとか使い始めた当たりで迷走しかけてると思い離脱(ただしスケルトンGはよく釣れた)
釣りに行こうよ! というマイナー漫画。
この漫画も面白かった。
釣りバカ日誌は有名所ではあったんだけど、以外にも釣り以外のことも多く書かれていて子供には面白くなかった。
一番面白かったのは『Mr.釣りどれん』ですね。
普通に釣り漫画で面白い。きっと今見ても面白い。
うん、なんかね、男の子が下心出てきた小学生後半から中学生ぐらいで見るとなかなかドキドキするんだよ。マガジンだからかな?
キャラクターもかわいいしね。
話ずれると、我が子には漫画の好きだった子の名前を付けたいなって思うじゃん?
あまりにも有名だと恥ずかしくて付けれないけど
「かすみ」とか「わかば」とか「ひより」とか可愛いじゃん?
あーなんか「かすみ」ってたくさんいた気がするなぁ、ポケモンにもいたしね。
そして釣り漫画あるあるですが
何故『フィッッシュ!!!!!』
っていうんですかね???
デ・ジ・キャラット
これは俺が初めて『萌』を知った作品だ。
詳しいストーリーとかはわからないんだけど、本当にひと目見た瞬間から可愛い! ってなりましたね。
でも、今ほど『萌』に足して寛容的ではなかったと思うのでちょっと人前では言えないところがありました。
そう、例えて言うならば隠れキリシタン。そんな感じ。

EMOTION the Best デ・ジ・キャラットにょ DVD-BOX 上巻
- 出版社/メーカー: バンダイビジュアル
- 発売日: 2012/01/27
- メディア: DVD
- クリック: 3回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
ドラクエ
急に鉄板すぎですが、俺の少年時代はドラクエとともにあったと言っても過言ではないです。
当時だとドラクエ6が最新作で、7が出た頃は中学生でしたね。
ドラクエは新作の販売スパンが長すぎるので、大人になってからは辛いですけど、子供としては過去の作品もできる時間があったので良かったです。
スーパーファミコン版のドラクエ3(保育園の時にファミコン版ドラクエ3もやった)
AVファミコンを購入してファミコンでドラクエ4をやりました。

ファミリー コンピュータ(AV仕様 ファミコン)【メーカー生産終了】
- 出版社/メーカー: 任天堂
- 発売日: 1993/12/01
- メディア: Video Game
- クリック: 133回
- この商品を含むブログ (40件) を見る
ドラクエは過去の作品もリメイクしたり移植したりで過去の作品を遊びやすくしていますよね。
特にドラクエ5は衝撃的でした。
けれど、仲間にできるモンスターが増え増えすぎてちょっと嫌だったり
ドラクエ6だと魔物使いの仕様変更がされていたり、いいとこだけではないということは確かです。
ドラクエ2のロンダルキアへの洞窟の鬼仕様はファミコン版限定なのでこれは未体験です。
あとはドラクエをプレイしていない時は攻略本を見るのが好きでした。
Vジャンプが発行している攻略本は内容が薄すぎて嫌いでした。
やはりオフィシャルが一番。
昔上巻と下巻とあって、俺は下巻が好きでした。
武器とかのビジュアルがあったりして。
ドラクエ5の下巻はキャラクターが装備した絵が書いてあるんですよね。

ドラゴンクエストV 天空の花嫁 公式ガイドブック 下巻 知識編 スーパーファミコン版
- 出版社/メーカー: エニックス
- 発売日: 1992/12
- メディア: 単行本
- 購入: 1人
- この商品を含むブログ (2件) を見る
また、ドラクエ4のガイドブックだと模型? があって実物はこんな感じなんだろうなぁ~ってワクワクしました。
今はドラクエ11等でキャラクターが装備しているのがわかるというのは当たり前になってきていますが、当時は戦っているキャラクターが表示されなかったので想像しかなかったんですよね。
もし、ドラクエ11みたいに装備が見れるようになるなら買いたいですね!!
最後に
いかがでしたか?
懐かしむことはできましたか?
現代も楽しいことは多いですけど、昔も楽しいこと多かったですよね!
最近だとスマホのゲームとか形として残らないものが多いですけど
やっぱり『製品』を触れて見ないと感じられないことも多いですので是非メーカーさんには製品づくりを止めないで欲しいですね!
今日も読んでいただきありがとうございました。
他にも色々な記事を書いておりますので是非読んでください!
はてなブログ利用者の方は読者登録をしていただくと嬉しいです!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓