同棲してからシリーズ第二弾です。
今回は料理ができない自分が料理担当になってからどうなっていったかですが
目次
料理のスペック
ごはん
米研げない→米が焚けない
野菜
玉ねぎの皮むき方知らない
これだけ聞くとやべぇなこいつって感じですよねw
いや、でもマジなんですよ。
前にご飯を5号炊いてみよう! と思いやってみました。
まずは、釜の5号のラインまで米を入れました。
米を研ぐのはこんな感じか? とシャカシャカやってみました。
白い濁りが消えるまで研いでる感でシャカシャカやってました。
さて、水もごはんと同じぐらいの高さにしてと・・・よし、炊飯ボタン!
はいOK~♪
・・・はい、気づきましたか? えぇ本当にこんな感じだったんですよ。
結果としてはカオスなご飯の出来上がりです。
上のほうは微妙にできていて、下は完全に米。
彼女もさすがにご飯は炊けるでしょうって思っていたらしくびっくりしてました。
大変なことになった米は彼女に何とかしてもらう始末・・・
どこが悪かったのか
まずは今回の失敗はどこが失敗だったのか。
僕みたいに料理ができない人がひょっとしたらいるかもしれませんし、ご紹介します!
『釜の5号ラインまで米を入れる』
これでまず事故確定ですw
正解は計量カップ1杯で1合、なので5杯で5号。釜のラインは水のラインです。
『米入れる→米研ぐ→水をラインまで入れる』これでとりあえずOKです。
あとは、玉ねぎの皮は事故ってないです。ただ、どうやって剥くんだ?って思ったのでネットで検索しましたw
すごいですね、ネットって。
さすがにここまで底辺レベルだと出てこないと思いましたがちゃんと出てくる!
ネットがなかったら俺は聞かなきゃできなかったよ・・・
では料理の基礎はこれで良しとして、料理をするとして何を作ることにしていたのか・・・さすがに小学校の調理実習みたいにご飯+目玉焼きとかはさすがに嫌ですからねw
救世主登場
そこで便利なのが簡単調味料!
スーパーに行けばわかりやすいタイトルで表記されており、食べたいおかずの調味料を手に取り、あとは裏面に書いてある素材を手に入れるだけ、しかも作り方も書いてあるという、料理初心者でも普通に料理ができます。
料理の作り方がわからなかったり、必要な素材がわからなかったり、醤油を大さじ・・・みりんが・・・ってなると作るのも大変ですし
調味料集めで結構お金かかりますからね。
簡単調味料で僕は料理ができるようになったといっても過言ではないです。
あとは、コスパで選ぶとしたら
麻婆豆腐ですね!!
これはやっぱり最強な気がします。
調味料を買えば2回使えます。しかもちゃんとひき肉入りです。ご飯も進むし最高!
もし、ご家庭で麻婆豆腐の出現率が高ければそれは
『簡単・おいしい・安い』
からですね! 複雑な心境にならないでくださいね、だってリアルだからw
最後に
僕は今でも簡単調味料を使っています。
やっぱり毎日ご飯を作っているとさすがにネタ切れ・・・
それに仕事から帰ってきて夕飯を作るのでそこまで時間を割けないです。
なので本当に便利ですよ!
もしも、自分の味を出したいというなら作っていく過程で塩コショウとかまぶしたり、めんつゆ入れたりすればいいと思います。
まずは、作ってみて、どんな調味料の配合だったかを気が向いたときに調べてみると
「家にあるやつでもできるんじゃない!?」ってなるんですよ。
そうやって僕は少しづつレベルアップをしていきました。
料理未経験の方いらっしゃればぜひ試してみてください!