今回は我が故郷である新潟について語りたいと思います。
目次
新潟ってどんなとこ?
新潟についてよくわからない方はほとんどだと思います。
もし万が一新潟の人がいたら少しは頷いていただけるのでは? と思います。
いろんな商業や町並み等、様々な視点から見るべきだと思いますが全体的に…
新潟といえば
『米』
だと思います。
たしかにそう、米は買う家庭、買わない家庭結構分かれます。
実家が農家という方は米をもらってくるでしょう。
普通一般的に米袋は半透明みたいなパッケージですよね。
けど、本場は違います。茶色いダンボールみたいな硬いクラフト系紙袋に入ってます。
結び方とかもあります。けど、僕はよくわかりません。
グルメ
あと、B級グルメがあります!
『みかづき』というファーストフードになります。
某有名なハンバーガー屋さんみたいに、メインディッシュ+ポテト+ドリンクみたいなセットも用意してます。
このメインディッシュは『イタリアン』といいます。
焼きうどんと焼きそばの中間をイメージしていただきたい。そこにミートソースがかかっています。どんな味だろって思うかもしれません。これに近いという食べ物がないため、味の想像はこの文をお読みいただく読者の方になりますが、まず美味いです。
ミートソースの他にもボロニア風や、ホワイトソース仕立てやカレーなどもあります。
お店はほとんど路面店で存在しておらず、大型ショッピングモールのフードコートやバスターミナルのフードコート等に入っています。
もしお越し頂く際は是非立ち寄ってみてくださいね!
新潟の特徴として
『車社会』です。
地方はきっとこんな感じなんだと思うんですが、特に軽自動車が多い傾向があります。
やはり、家を買い、家族で夫婦で一台ずつの車となったら旦那さんはミニバン、奥様は軽自動車を所有するのかなと思います。
二番目は『バス』です。
バスは路線が多いです。ですが、一社だけなのかな? 新潟交通という会社のみで営業をしているためライバルがいません。
そのためか痒いところに手が届かないといったところがあります。中心街はメチャクチャ本数があるけど、まる一時間待たなきゃいけないところもある。
ちなみに電車ですが、電車に乗るという人自体も恐らく駅の近くに住んでる方ぐらいですね。
路線が少ないのはもちろん、私鉄はありません。
また、駅+バスというのがないんですよね、何故か。
なので、子供の頃はバスで中心街に行くためには片道400円かかりました。電車なら200円です。街の方に出てゲームセンターで遊ぶとなると100円が愛おしいんですよね。なので、自転車で30分かかる駅まで自転車で行きました。
先程述べたように自宅近くのバスで駅に向かうという路線はないです、離れた場所でもないです。
最後に
不便な点が多いですが、元々住んでいたところなのでそこまで気にならないです。むしろのどかでいいなと思います。
夜に散歩に出かけても不審ではないです。なんたって人がほぼ歩いていないのだから。でも、できれば犬の散歩をしながらがいいですけど。
今回は地元について語ってみました。
皆さんは地元は好きですか?