全国民カレーが好きですよね!
新潟は米処のイメージが強すぎですが、そんな新潟にはたったの200円で食べれるカレー屋さんがあるのです。
今回はその激安カレーを食ってみたというレビューをいたします。
200円で食えるってどういうこと?
200円で食べれるカレーってどんなカレーをイメージしますか?
- まずい
- 少ない
- 具材がない
- そもそも米がない
はい、全部ハズレです!
全て反対ですね。
- 美味い
- 多い
- 具材はちゃんと入ってる
- もちろん米あります。カレーライスです。
凄いでしょ。
もちろんココまで安くできるのにはわけがあります。
簡単に言えばトコトンまで節約をしていること。
なんたってお店の名前は『原価率研究所』です。
もはやカレー屋の名前じゃねぇ~
メニューはどんなの?
基本200円のカレーのみです。
ただし、トッピングがされたチーズカレーもあります。
チーズカレーの場合は300円です。
また、唐揚げやメンチカツ、とんかつ等もあり、満足できる仕様です。
もちろんトッピングしてたら200円のカレーではなくなります。
ただし、普通のカレーであっても福神漬けは付くので優しい仕様
ちなみにカツ食いてぇってなってカツカレーにしました、350円
でもどうせならってことで大盛り+50円にしました。
合計で2杯分の400円w
節約しているっていいたけどどういうこと?
いくつかある中で…
- テイクアウトを増やすために椅子はパイプ椅子です。(回転率向上のため)
- 喉が渇いたら側に自販機があります。ミネラルウォーターで100円なので水を飲めば実質300円となります。
結局喉が渇いて買っちゃいました。常連さん? みたいな人は水筒持ってきていましたね。 - トコトンまでカレーを追求していった結果、お湯に溶かせばカレーになるルーになっているとのこと。また、肉は鶏肉を使用し、原価の低い胸肉を使っている
味はどうなの?
おそらく、誰が食べても普通~美味しいというところだと思います。
俺が食べてみた感想も10点満点中、7.5点というような結果になりました。
200円でこの結果は逆に最高じゃないですかね。
なんでこんなお店ができたのか。
こちらの社長さんが福島で東日本大震災の際に新潟に引っ越してきました。
その際に新潟の人々に良くしてもらったという恩返しで始めたそうです。
なんともイイ話ですね!
食ってて気持ちのいいエピソードです。
食って調べてわかったこと
さてさて、HPでも見てみるか…
あれ? 店舗一覧を見ても新潟の店舗が一切載っていない!?
俺が食ったあの200円カレーはなんだったんだ??
調べてみると、事業譲渡されていたみたいですね。
どおりで、前はプラスチックのスプーンにお皿。食べ終わったらゴミ箱ではなくなっていたわけだ。
恩返しで始めた事業は今では新潟を離れ、東京になっているんですねぇ。
経営のことに関してはなんとも言えないですが、今もなお新潟には数店舗残っているので新潟にお住まいの方はぜひ食べてみてくださいね!
HP
最後の最後に気づいた!!
原価率研究所が…
原価率研究工場になってる!!
間違え探しかw